ハイビスカス Hibiscus (アオイ科ハイビスカス属)
【花言葉】 私はあなたを信じます ・ 新しい恋 ・ 微妙な美しさ
学 名 : Hibiscus rosalsinensis
別 名 : ヒビスクス(属名)/ブッソウゲ(原種の名)
分 類 : 非耐寒性常緑低木
花 期 : 5月~10月
原産地 : 交配種
花 色 : 赤、桃、黄、橙、白、底紅などの複色他
ハイビスカスは、ハワイの州花として知られていて
一般的に呼ばれているハイビスカスは
インド洋の島々に咲いているブッソウゲを中心に
熱帯性の原種との交配によって作られた植物です。
品種は2,000~3,000種とも言われています。
有名な植物なのに原産地は定かではなく
大きく分けると
【オールド系(タヒチアン系)】と【ハワイアン系】があります
【オールド系】
中小輪多花性、葉に鋭いギザギザが多い。
【ハワイアン系】
原色の大輪で、葉は丸みをおびています。
日本の寒さでは、オールド系の方が寒さに強く育てやすいようです。
【ハワイアン系】と【オールド系】の交配もすすんでいて最近は
【オールド系】でもカラフルな花色も多くなりました。
『管理場所』
日照不足は花つきを悪くします、花も小さくなります。
春~秋は戸外のできるだけ日当たりがよく、風通しのよい場所に置きましょう
冬は室内の日当たりの良い場所に置きましょう。
『水やり』
春と秋は、鉢土の表面が乾いたら
夏は毎日たっぷりと水をあげて下さい
冬は、鉢土の表面が乾いたら(春と秋よりは控えめ)
『肥料』
(春~秋)緩効性肥料1~2ヵ月に1回の割合で置肥肥料を多く必要な植物です。
『肥料不足→お花が小さくなる傾向』
冬は、特に肥料は必要はありません
『開花後』
1日花で、1日咲いて次の日にはしぼんでしまいます。
(咲き終わった花は、カビやすいのでマメにとりましょう)